定期健診

ワンちゃんやネコちゃんは、自分の身体の不調を的確に訴えることができません。むしろ、群れで生活するワンちゃんは群れから離されてしまう恐れから、習性として体調不良を隠す傾向すらあります。ネコちゃんもご家族が「おや?様子が違うかな?」と感じたときには、既に病気が進行していることが多く見受けられます。
定期的に健康状態を確認することで、より健康で豊かな暮らしを続けることができます。
- 普段の生活を見直したり、お食事に配慮してあげたりすることができる
- 正常な状態を把握することで、万が一病気にかかってしまった時もより早い対応で治療を行うことができる
人よりも寿命が短い分、一生における1日1日の大切さは、大きなものとなるのではないでしょうか?
当院では、1年に1~2回の定期的な健康診断を推奨しています。
健康診断といってもどこまで調べるか?どんなタイミングで調べるか?は、その子の年齢や種類、生活環境でも変わってきます。一般的な目安として、若い時は1年に1回、年齢を重ねてからは1年に2回です。まずは、一度ご来院いただき、どの項目で健康診断を受けるか、獣医師にご相談ください。
定期健診の項目一覧
定期健康診断で行う項目は以下のとおりです。
問診 | 病歴や予防歴、食事内容や生活環境、暮らし方などを問診票に記入いただきます。普段気になっていることなどもぜひご記入ください。 |
一般身体検査 | 体重/体温測定、全身の視診/触診により、眼、耳、口腔内、鼻、四肢、皮膚等各部位をチェックし、心音/肺音や腸の動きを聴診にて調べます。 |
糞便検査 | 寄生虫の成虫/虫卵の有無や腸内細菌のバランス、消化状態を顕微鏡で検査します。 |
尿検査・尿蛋白クレアチニン比(UPC)検査 | 試験紙や計測器を用いて、尿のpH、比重、色調、尿タンパク、尿糖などを調べます。また尿沈渣にて得られた沈殿物を顕微鏡で検査し、結晶などの有無を調べます。膀胱炎、尿路結石症などのほか、肝臓病や腎臓病の早期発見にも役立ちます。 |
血液検査 血液生化学検査 |
血液の成分を検査して全身の健康状態を把握します。 また、血液から体の中の電解質バランスや臓器の状態を調べます。肝臓、腎臓などの各臓器の異常や糖/ミネラル代謝、コレステロール、中性脂肪などの生活習慣病の指標など26項目を検査します。 |
レントゲン検査 | 外観からはわからない胸部や腹部の内臓やその周りの様子を調べます。肺や心臓の病気の早期発見や骨の異常の有無を検査します。 |
超音波検査(※) | レントゲン検査ではわかりにくい各臓器を超音波エコーで調べます。心臓の弁の働きや腹部の臓器の状態、腫瘤の有無などを精査します。 (※)超音波検査が含まれる場合は、当日お預かりとなります。 |
健診問診票のダウンロード
- 尿をご持参いただく際は、清潔な入れ物になるべく新鮮な尿をご用意ください。
- ご持参までに時間がかかる場合は冷蔵庫で保管してください。
- ご来院いただくと、尿をご持参いただくように入れ物をお渡しすることもできます。
健康診断の流れ
① 健康診断の時期や、検査項目をご相談ください。

その際、問診票と採尿用のスピッツ管をお渡しいたします(超音波検査をお受けになる場合は、尿の事前採取は不要です)。
健康診断日をご予約ください。(健診当日は、最低8時間の絶食が必要となります。)
問診票は、ご記入いただき健診当日にご持参ください。
超音波検査が含まれない場合
② ご予約いただいた当日お連れください。
受付時、問診票と尿をお渡しください。
③身体検査、採血、レントゲン撮影を行います。
④検査実施後、お会計となります。
⑤検査結果は後ほどのご説明(結果票のお渡し)となります。ご来院いただく日時をご予約ください。
超音波検査が含まれる場合
②当日はお預かりさせていただき検査となります。午前中の指定の時間にお連れください。受付時、問診票をお渡しください。
③お迎え時間の目安をお伝えし、お預かりとなります。
④ お迎え時にお会計となります。
⑤検査結果は後ほどのご説明(結果票のお渡し)となります。ご来院いただく日時をご予約ください。
- 検査項目によっては結果が出るのに数日を要する場合がございます。
- ご自宅での採尿がうまくできなかった場合は、尿検査のみ後日実施することも可能です。
健康診断当日の注意事項

- 事前にお渡しした問診票に必要事項をご記入の上、ご持参ください。
- 血液検査を行いますので、当日は空腹(最低8時間食事を控えた状態)でお連れください。
お水は飲んでいてもかまいません。 - 尿検査用の尿は、可能であれば、事前にお渡しした採尿用スピッツ管に採取し、ご持参ください。できるだけ新鮮な尿が望ましいです。当日採取できなかった場合は、後日いただいてもかまいません。健診当日に、より詳しくご案内いたします。
健康診断の項目(院内検査)
検査内容 |
---|
A)定期健診(血液) 問診・身体検査・血液/血液生化学検査 |
B)定期健診(一般) 問診・身体検査・糞便検査・尿検査・血液/血液生化学検査 |
C)定期健診(X線) 問診・身体検査・糞便検査・尿検査・血液/血液生化学検査・レントゲン検査 |
D)定期健診(エコー) 問診・身体検査・糞便検査・尿検査・血液/血液生化学検査・レントゲン検査・超音波検査 |

検査結果は、後日結果表にしてご説明し、お渡しいたします。
さらに検査が必要な場合は、ご案内いたします。その際、別途費用が発生する場合がございます。